車・乗り物 CTEKに2年間繋いだままのバッテリーの状態は? 2023年1月27日 以前、約5年間放置していたHONDA S2000を公道復帰する際に弱ったバッテリーを復活させようと購入したCTEKのMXS5.0JPバッテリー充電器ですが、結局PanasonicのCAOSを購入して繋ぎっ放しにしています。 そのS2000を今年車検に出すことになっているので、車検前にバッテリーの状態をチェックしてみたい...
DIY makita 18V専用充電式空気入れ MP180DZ購入 2022年7月23日 マキタの充電式空気入れは普段の足として乗っているHONDA FREEDとガレージに入れたままのS2000のメンテナンス用として購入しました。きっかけは、ガレージに入れたままのS2000を車検に出す際、レッカー車で運ぶ必要があり、空気が抜けてしまったタイヤのままでは色々と都合が悪かったからです。 現在、マキタ製の充電式空...
DIY amonのエアゲージ プレミアムグレードを購入 2022年6月19日 普段の足として乗っているHONDA FREEDやガレージに入れたままのHONDA S2000のメンテナンス用にamonのエアゲージプレミアムグレードを購入しました。 FREEDは最近ホイールを車外品に変えたりしたので空気圧など管理する機会が増えました。また、S2000はガレージに入れたままなので、メンテナンスの為の走行...
DIY 割れたフォグランプをUVレジンでリペア 2022年6月1日 買い替えではなくリペアする理由 今回はS2000に装着しているフォグランプの補修を行います。S2000には車外品のRAYBRIG(レイブリック)製フォグランプを付けていますが、右側のレンズに大きくヒビが入っています。ヒビはレンズの端から端まで入っていて、完全に割れた状態の様に見えます。このままでは車検に通らないためフォ...
DIY 愛車の車内を簡単イメージチェンジ 2021年8月10日 ハンドルジャケットとインテリアモールでイメージチェンジ 今回は車に関する小ネタです。痛んだハンドルジャケットを交換したいと思っていたんですが、交換ついでにインテリアモールも取付する事にしました。愛車の内装をハンドルジャケットとインテリアモールで簡単にイメージチェンジします。 古くなったハンドルジャケットを外す 下部に指...
車・乗り物 長期不動のS2000を公道復帰 2021年4月30日 車検に出すための準備 https://youtu.be/HfwzNaYoDQ8 バッテリーチャージャー装着&バッテリー交換 公道復帰の準備としてバッテリーの交換とバッテリーチャージャー接続を行っていた、長期不動状態のHONDA S2000 AP-1 を点検・整備そして車検を受けました。 今や映画やドリフト人気、アメリカ...
DIY CTEKで長期放置バッテリー復活!? 2020年11月30日 https://www.youtube.com/watch?v=HfwzNaYoDQ8 我が家のS2000の現状 HONDA S2000 我が家にあるHONDA S2000は前回車検を通して2~3回近所を流した程度で放置状態になっています。気が付けば車検も切れ、不動車となって4年半が経過しています。普段、バッテリー切れ...
DIY AKEEYO AKY-V360S 360°全方位ドライブレコーダー【取付編】 2020年9月19日 https://www.youtube.com/watch?v=84Aec1eZsMg 今回は前回の動画でご紹介した360度カメラタイプのドライブレコーダーAKEEYO AKY-V360Sを取り付けていきます。 パッケージ表 商品内容 HONDA FREED GB3 取り付ける車種は2016年式HONDA FREED ...
DIY 360度録画ドライブレコーダーAKEEYO AKY-V360S【紹介編】 2020年8月23日 https://www.youtube.com/watch?v=GGZ-mbqD5Mc 最近は危険運転や煽り運転はもちろんですが、停車中でも恫喝や暴力など身に危険が迫る場面をニュースなどでよく目にします。法改正で危険運転への罰則も強化され、証拠としての動画が重要視されるようになりました。また、盗難や車上荒らし、悪戯など...
DIY チョットした煽り運転対策してみた 2020年1月13日 最近、ある事件からドライブレコーダーを設置する方や標準で搭載している車が多くなっていますよね。ドライブレコーダーが標準装備とする法改正があるなどの話も聞くようになりました。テレビやネットニュースで煽り運転や危険運転、事故やこれらに関わる暴力事件などを目にする機会も多くなり、その危険性や凶暴性を目の当たりにし、自分もいつ...
DIY 超ガラコで雨の日の視界確保、効果は?|SOFT99 2019年9月23日 雨の日の安全確保は視界の確保 雨が続く季節の前に車のウインドウをメンテナンスすることにしました。ドアミラーには撥水コートを施していて雨粒は付いていないのですが、フロントドアガラスに雨粒が付いてしまいます。フロントドアガラスに雨粒が付いていると、走行中やバック時にドアミラーで後方確認しづらく、危険を感じる場面が多々ありま...
DIY アイリスオーヤマの高圧洗浄機でコンクリートの洗浄 2019年8月13日 毎日車を駐車スペースに止めていると、コンクリートの汚れの変化って気づきにくいですよね。コンクリートの表面が毎日徐々に汚れていき、ある日その汚れの蓄積に気づいた途端にとんでもなく汚れていることに驚きます。雨や台風などでコンクリート表面の汚れは流れると思っているのは大間違い!コンクリート表面にたまった砂埃や苔は雨などでは流...