NEW! グルメ 数年ぶりに食べ歩き 2025年5月14日 数年ぶりに外食してきました。まず一件目は北九州市若松区の産地直送市場、海と大地。新鮮な鮮魚や精肉、地元野菜やお酒、お菓子などの名産品も販売しています。 敷地内には牡蠣小屋もあり、こちらでもBBQはもちろん、定食など各種お料理も頂けるようです。 今回は海と大地店舗内の食堂コーナーにある若松食堂 八雲亭で海鮮丼780円を注...
NEW! DIY HONDA純正Gathersインターナビを4G化? 2025年5月10日 普段乗っている車は HONDA FREED GB3 で、搭載しているカーナビはホンダ純正 Gathers VXM-164CSi なんですが、Gathers VXM-164CSi は2015年9月に販売された古いカーナビです。 インターナビを搭載していますが、ソフトバンク社が3Gサービスの終了を発表したのに伴いインターナ...
DIY ボロボロになったヘッドホンのパッドをリフレッシュ 2025年5月1日 今回は5年愛用しているヘッドフォンJBL Quantum 600が経年劣化で悲惨な状態になってしまったのでリペアします。 ヘッドバンドパッドとイヤーパッドの合成皮革が剝がれてしまいボロボロです。 ヘッドバンドに至ってはスポンジも飛び出てしまっています。5年も使っているので、このまま壊れるまで使ってもいいんですが、やはり...
blog 4月27日、退院 2025年4月30日 今月はお尻に指をぶっ刺され、尿管に管をぶっ刺され、腰に太い針を5本ぶっ刺され、お尻に便器をぶっ刺されるのは何とか回避しましたが下血以来、いろいろと経験値が爆上がりした月でした。 ほぼマッパの状態でも6~7人の医師、看護師の方々に囲まれると逆に何も感じなくなるんですねぇ。尿管に管を挿入するときはフロアに響き渡るくらいの「...
DIY ひび割れたプレハブの壁をDIYで補修 2025年3月15日 今回はヒビ割れたプレハブの壁をDIYで修理します。ご覧の通り壁全体に大きくクラックが入っているだけでなく、所々穴も空いているんですよね。実はこの壁のクラック、お隣の植物の葉が壁の表面を撫で続けた結果、壁表面の塗装が傷んでこうなったみたいです。 両親が一度ペンキを塗ったらしいのですが、残念ながら劣化が進行してしまったよう...
DIY デコボコに変形したプレハブの屋根の雨漏り対策 2025年2月11日 今回はプレハブの屋根の雨漏り対策をしていきます。現時点では雨漏りはしてないんですが、大きく変形して隙間ができている部分を念のため塞いでおきます。いつ、何故こうなったかは今となっては分からないんですが、複数個所凹んでいます。以前、両親が補修したという所もパテは硬化して剥がれひどい状態になっています。補修も荒い作業で悲壮感...
旅行・ドライブ 宗像大社に参拝 2025年1月5日 宗像大社まで参拝に行ってきました。道中、まだまだ凄い混みようで駐車場に入るまで3時間かかってしまいました。本殿までは混む場所はありましたが、割とすんなり進めました。帰りはスイスイ、でも渋滞は来る時と同じ場所から渋滞していたので、最後尾の人は何時になったのかな?何時まで参拝できるかわかりませんが、暗くなってからでも雰囲気...
blog Epiphone Sheraton Ⅱ 2025年1月2日 2025年はギターに挑戦することにしました。中学生のころ挫折して以来、楽器は向いていないとあきらめていましたが、無性にギターが欲しくなってポチってしまいました。昔あこがれたEpiphone CASINOを探しましたが、フルアコなので断念。自宅で気軽に練習できるセミアコを探しました。運良くEpiphone Sherato...
blog 2025年がスタート 2025年1月2日 2025年がスタートしました。世界情勢や日本の周辺でも色々きな臭いニュースが多くなっている。日産自動車が本田技研工業と協業、実質傘下に入ったり、三菱自動車もどうなるか…なんて経済でも大きな変化があったりの2024年。2025年は世界が穏やかな方向に向かって行けば良いなぁ。そして自分自身が幸せだなぁと感じる瞬間が少しでも...
DIY 古くなった矢切と破風板をDIYでリペアしたついでに雨漏り対策も 2024年12月22日 今回は引き続き屋根の修理をやっていきます。以前、母屋の矢切のサイディング張替えと破風板の塗り替えを行いましたが、今回は母屋とプレハブを繋ぐ接合部分の矢切りと破風板を改修します。作業内容は矢切と破風板のペンキの塗替え及び雨漏りの原因となる箇所の改修です。 まずは破風板の塗り替えからやっていきます。ペンキを塗る前にペンキが...
DIY 知識ゼロで穴が開いた谷樋の交換してみた 2024年9月7日 矢切の壁材を貼り替える際に気付いた谷樋の穴の問題を解決します。谷樋に開いた穴を確認すると、穴自体は一箇所でしたが、穴が開きそうな所は何ヶ所かありました。 そして錆びて朽ちた穴は意外と大きく、もはや補修というレベルではありませんでした。恐らく、雨漏りの主な原因もこの穴だと思います。 驚いたのは支えがなく谷樋に落ちてしまう...
DIY 知識ゼロで矢切をDIYでリフォームしてみた 2024年2月10日 今回は豪雨の際に雨漏りしたので、その原因を探し出して修理、補修をしました。先ずは雨漏りした場所の屋根裏を調査。以前は物置として使っていましたが、今は全て荷を下ろして使っていません。今まで屋根裏は奥の方まで覗いたことがなかったので、状況を把握していませんでした。 そして、これが現在の状況です。今回、屋根裏の奥を覗いて、こ...