DIY デコボコに変形したプレハブの屋根の雨漏り対策 2025年2月11日 今回はプレハブの屋根の雨漏り対策をしていきます。現時点では雨漏りはしてないんですが、大きく変形して隙間ができている部分を念のため塞いでおきます。いつ、何故こうなったかは今となっては分からないんですが、複数個所凹んでいます。以前、両親が補修したという所もパテは硬化して剥がれひどい状態になっています。補修も荒い作業で悲壮感...
DIY 知識ゼロで穴が開いた谷樋の交換してみた 2024年9月7日 矢切の壁材を貼り替える際に気付いた谷樋の穴の問題を解決します。谷樋に開いた穴を確認すると、穴自体は一箇所でしたが、穴が開きそうな所は何ヶ所かありました。 そして錆びて朽ちた穴は意外と大きく、もはや補修というレベルではありませんでした。恐らく、雨漏りの主な原因もこの穴だと思います。 驚いたのは支えがなく谷樋に落ちてしまう...
DIY 知識ゼロで矢切をDIYでリフォームしてみた 2024年2月10日 今回は豪雨の際に雨漏りしたので、その原因を探し出して修理、補修をしました。先ずは雨漏りした場所の屋根裏を調査。以前は物置として使っていましたが、今は全て荷を下ろして使っていません。今まで屋根裏は奥の方まで覗いたことがなかったので、状況を把握していませんでした。 そして、これが現在の状況です。今回、屋根裏の奥を覗いて、こ...
DIY 水漏れした水道管をDIYで交換してみた 2022年2月6日 今回は放置していた水漏れする水道管をDIYで直してみました。 これが水漏れの痕跡です。 以前、両親が水漏れを発見したらしいのですが、水道管を切断し、蓋をしたまま放置されていました。 この水道管は庭の蛇口に繋がっていて、庭の散水や汚れもの用の洗濯機への給水に使っていました。雨水やバケツで凌いでいましたが、不便なのでこの機...
DIY 反面教師のDIY ~剥がれた漆喰壁の補修 2021年7月11日 剥がれた壁の状態 剥がれ落ちた漆喰 漆喰の剥がれた痕 今回は台風時期に風で大きく剥がれ落ちた漆喰壁をDIYで補修してみました。古い家なので、壁は土壁に漆喰で仕上げられていますが、剥がれた後を見ると、既にだいぶ剥離が進んでいたようです。白く見えている部分が剥離していたところで、凹んで土壁が露出している所が剥離していなかっ...
DIY ガレージにカーテンを装備 2021年5月9日 普段HONDA S2000を止めているガレージには側壁に出窓、天井に天窓、勝手口のガラスの3か所から光を取り入れています。天気のいい日はガレージ内は電灯を付けなくても結構明るいのですが、紫外線による車のボディの褪色が気になっていました。所有しているHONDA S2000は赤なので比較的紫外線に弱く、良い状態を保つために...
DIY DIYでウッドデッキをリフォーム 2020年7月4日 2年3ヵ月前にDIYで設置した激安ウッドデッキも紫外線と経年劣化でいよいよ痛んできました。板は反り返り、釘は頭が飛び出して退色・ひび割れも顕著になってきてます。いっそのこと新しく買いなおそうか、それともデッキの板を張り替えようかとも考えましたが、とりあえず1回ペンキ塗り直しで様子を見ようという事になりました。 リフォー...
DIY エアコンをDIYでクリーニングしてみた 2020年6月14日 6月に入って、いよいよ気温も上がってきました。夏にはほぼ24時間フル稼働してくれるエアコンですが、エアコンの掃除ってあまりやりませんよね。エアコンの外側は部屋の掃除の時に掃除機で埃をとるくらいかな。フィルターは季節ごとに埃を取って水洗いをしています。掃除機でフィンの埃を取ったり、エアブローしたりもします。 クリーニング...
DIY プレハブの壁をDIYで修繕 2020年5月31日 子供部屋として増築し、今は物置と化しているプレハブ部屋の壁が経年劣化でボロボロになってしまいました。はっきりとは覚えていませんが、増築して20年以上は経つっているはず。流石に老朽化は否めません。実はもう1年も前から家族に修理して欲しいと要望があったのですが、仕事が忙しくまとまった休みもとれないので手付かずでいました。 ...
DIY 扉にネコ返しをDIYで設置、猫の侵入を阻止 2020年5月15日 猫は見たり可愛がるだけならば自由でどこか抜けている所があったり、そのしぐさは愛らしく癒されますよね。そんな猫は私も好きなのですが、流石に毎日のように庭に糞をし、芝生や花壇の花を枯らしてしまうのは困りものです。さらに喧嘩で大暴れ、花壇の草花を滅茶苦茶にされ植木鉢を倒されまくるのも見た瞬間のテンションの下がりようは半端ない...
DIY 物置の窓をDIYでリフォーム 2020年5月2日 以前DIYで雨樋を修理したのですが、修理前は雨樋から雨水が漏ったり隣の家の雨樋から雨水が溢れ、物置の窓枠に雨水がかかっていました。その影響で窓枠が痛んでボロボロに。この際、この窓枠もDIYで修理することにしました。 リフォーム前 物置を作ってかなりの月日が流れているのである程度痛むのは仕方ないですが、このまま放置してお...
DIY 雨樋をDIYで修繕したよ 2020年3月3日 雨が降るとジャバジャバと音を立てて雨水が雨樋から漏れる問題があって、以前から雨が降るたびになんとかしないとなぁと眺めてはため息をついていました。雨水の漏れは音だけじゃなく、周辺の壁や窓枠にも悪影響があって、雨水がかかる部分が錆びたり腐食したりしてしまいます。これは良くない。古い家なので手を入れていかないと傷みも進んでし...